日本高等学校野球連盟は12月8日、来年の第96回選抜高校野球大会における21世紀枠での出場校を選考するうえでの対象となる、各地区連盟が推薦する候補校9校を発表しました。

各地区の候補校選出ポイントは

 (北海道を除く)各地区の推薦校は、11月に各都府県連盟が推薦した46の候補校の中から、地区(東北・関東・北信越・東海・近畿・中国・四国・九州)ごとに選考が行われて、候補校9校が決定しました。

 北海道では、地区予選を勝ち抜いて秋の道大会に出場した公立高校の中から、道東に位置して、気温0度未満の冬日が1年のうち半分以上をしめる厳しい練習環境、出場校中最小の部員16人というハンデを乗り越えてベスト4に進出した別海高校が、満場一致で選出されました。

 東北地区では、震災の翌年、第84回選抜高校野球大会で石巻工業の主将として「見せましょう日本の底力、絆を」と選手宣誓を行った阿部翔人部長のもと、県下有数の進学校でありながら、ひたむきに課題と向き合い、創意工夫をこらした努力で強豪校がひしめく宮城県から春と秋の東北大会に連続して出場している仙台第一高校が選ばれました。

 関東・東京地区では、各都県ごとに推薦校のプレゼンテーションを行った後、創部133年の伝統校であり、全国有数の進学校として高いレベルでの文武両道を実現、その中で工夫を凝らした練習で強豪校を次々と倒して茨城県大会ベスト4に進出した水戸第一高校が選出されました。

 東海地区では、「トッププレイヤーはトップラーナーであるべき」という文武両道の精神のもと、近隣の小学生を対象とした野球教室を行うなどの地域貢献を図りながら、令和4年の夏の選手権岐阜県大会準優勝や令和5年のベスト4など、「甲子園まであと一歩」と迫った近年の成績が評価されて帝京大可児高校が選ばれました。

 北信越地区では、「甲子園で活躍できる力があるチームを選出する」ということを主題に選考。各県の推薦校の中から、令和3年度、4年度と新型コロナによる選手権大会の出場辞退という苦難を乗り越え、少子化による学校統合の中、閉校した水橋高校の思いも背負って富山県大会準優勝、北信越大会でもタイブレークの好勝負を演じた富山北部高校が満場一致で選出されました。