諏訪広域消防警防課・五味五代(いつよ)救急係長:
「倦怠感といいまして、ちょっと具合が悪いというような形で通報された方、現場に行ってみるとですね、玄関前に荷物を持って立っている方がいたと…。具合悪い方はどちらに?って聞くと「私です」と。内容を聞いていくと、本日入院の予定だったんで、呼びましたっていうような…」

こうした、救急車をタクシー代わりに使う事案も発生しています。

諏訪広域消防の消防指令センター。

119番通報で実際にあったケースです。

通報の再現①:
「119番諏訪広域消防です。火事ですか救急車ですか」
「救急車です」
「はい救急車ですね。救急車が必要な方はどなたですか」
「私になります。」
「あなたですね。」
「はい。」
「どうされましたかね。」
「料理してて皮むきで手を切ってしまいました」
「傷の大きさ大体何センチぐらいですかね」
「大体1センチくらいですね。」
「血は出ていますかね。」
「血は出てないです」
「血は出ていないですかね。1センチぐらいで、血が全然出ていないということですね。」
「はい」

別のケースでは…

通報の再現②:
「119番諏訪広域消防です。火事ですか救急車ですか」
「救急車です」
「救急車向かわせますが救急車必要な方はどなたになりますか」
「私です私」
「あなたですね」
「昨日からね胃が少し痛いんで」
「きのうから胃が痛いということですね」
「それでは迎いますので、サイレンの音が聞こえましたら」
「いや、ちょっとサイレンは近所迷惑になるんで、止めてきてもらっていいですか私外で待ってますんで、」
「救急車は緊急車両のためサイレン止めていくことできませんので、ご理解のほどお願いします」