長野県内の救急車の出動件数は、年間(2021年)およそ9万件で、30年前の倍以上になっています。

一方で、緊急の処置や入院の必要性がない軽症者からの要請が増えています。

限られた救急車を有効に活用するために、何が求められているのでしょうか。

通報:
「119番諏訪広域消防です火災ですか?救急車ですか?」

一刻を争う救急の現場。

今ここで、異変が起きています。

軽症からの入電例:
「料理していて、皮むきで手を切ってしまった。1センチくらい。血は出ていない」
「きのうから胃が少し痛い。サイレンは止めてきてもらっていいですか」「救急車両なのでサイレン止められないんです」

緊急性の低い軽いけがや病気での要請が増えているのです。

出動件数自体が増加傾向にある中、担当者は懸念を強めています。

救える命を救えない事態というのは是非とも避けたい。

叫ばれる『救急車の適正利用』に、今、私たちにできることとは。

長野県の諏訪広域消防本部。

諏訪地域の6市町村・人口およそ19万人のエリアを、救急車12台でカバーしています。

諏訪地域での救急車の出動件数は、2020年と2021年は新型コロナの影響もあって減少しましたが、2022年は9,488件と過去最高になりました。

このうち、入院を必要としない軽いけがや病気での要請は、過去最低だった2021年の21%から一気に増え、2022年は29.4%とこちらも過去最高を記録しました。

なかにはこんな要請も…。