遺族らにとって、最後となる意見陳述の機会。「今度こそ間違いなく守るから。あの日に戻れるなら…」母親が声を振り絞る姿に、傍聴席からすすり泣く声が聞こえた。生存した社員は「赤いTシャツにジーンズ姿を街で見ると怖くなる。」事件のトラウマが残る被害者が約半数いるという。法廷ドキュメント第19回。
――この日、26歳で死亡した女性社員の母親が意見を述べた。女性は、憧れの京アニの入社試験に挑み、最終面接で不合格となるも、再受験して合格。家族で喜びを分かち合っていたという。

「事件は、娘が久々に実家に帰省し、京都へ戻っていった翌日の出来事でした。テレビの画面に映っていたのは、娘から以前、『ここで働いているよ』と教えてもらったのと同じ建物でした。私はこれまで、7月17日に娘を京都に送り出した後悔だけで、犯人に対する怒りを持てませんでした。しかし裁判に出て、何の接点もない犯人に殺されたと知り、ようやく憤りと嫌悪感を覚えるようになりました」
「ただ、裁判が始まってから、初めて心から笑えることもありました。車椅子に乗った青葉被告を見たからではありません。新たな事実が分かったからでもありません。それは、同じ悲しみをした他の家族の方々の、元気なころの思い出やエピソードを聞き、『生きていたら』と想像して笑いあえたからです。生前の娘の自慢話をできたからです」
――そして、母親は声を震わせて、ことばを絞り出した。