女子駅伝日本一を決めるクイーンズ駅伝が11月26日に、宮城県松島町をスタートし、仙台市にフィニッシュする6区間42.195kmのコースに25チームが参加して行われる。前回優勝の資生堂は移籍と引退で、1区と2区の区間賞選手が優勝メンバーから抜けた。その状況でも青野宰明監督は「チームワークが高まれば優勝できる」と迷いなく話す。そのためには高島由香(35)の復活が前提だ。高島はリオ五輪10000m代表で、クイーンズ駅伝はエース区間の3区で、3回連続(14~16年)区間賞を獲得した選手。だが、19年以降は故障に苦しんできた。

しかし今年は10月に、5000mで9年ぶりに自己記録を更新。過去2年外れていた主要区間への復帰も確実で、高島とパリ五輪マラソン代表の一山麻緒(26)が前半区間でチームを上位の流れに乗せれば、インターナショナル区間の4区で前回区間賞のジュディ・ジェプングティチ(20)と、5区で2年連続区間賞中の五島莉乃(26)でトップに立つレース展開が期待できる。

故障で苦しみマラソン進出に失敗した高島

高島の9年ぶりの自己新は、全力を出し切るレースではなかった。10月21日の平成国際大長距離競技会女子5000m1組。「そこで出し切るのでなく、(1000m毎を)3分5秒で押して行って、駅伝につなげる走りをしようという狙いでした」。

チームメイトの五島と井手彩乃(24)も出場し、高島が1位で15分26秒33、五島が2位で15分26秒35。記録だけを見ると0.02秒差のデッドヒートが演じられたように見えるが、実際は2人が一緒に練習を走り終えたようなレースだった。
資生堂の3人は15~20分くらいの間隔で5000mの2組目にも出場し、3800mまで若手選手たちのペースメーカーを務めた。

高島の前自己記録は14年に出した15分31秒66。前所属のデンソーがクイーンズ駅伝で3連勝した2年目で、高島自身はその年から3区で区間賞を取り続けた。駅伝優勝チームのエース区間で区間賞。クイーンズ駅伝で最も輝いている選手だった。
16年に資生堂に移籍。リオ五輪10000mは18位、31分36秒44は自己記録に迫るタイムで、大舞台でも力を出し切った。

しかしマラソンへの進出でつまずいた。
初マラソンは18年4月のパリで2時間26分13秒の8位。まずまずの結果だったが、MGC出場権を得るため、故障を抱えながら19年3月の東京マラソンに強行出場した。だが35km付近で途中棄権せざるを得なかった。4月のハンブルク・マラソンにも挑戦したが、30~35kmでやはり途中棄権した。

17、18年のクイーンズ駅伝は3区で連続区間3位。区間賞ならずとも、区間3位は評価できた。だがマラソンで苦戦した19年は3区で区間7位。その後は故障が完全に治りきらない状態で駅伝に合わせるために無理をして、ケガを繰り返した。20年はメンバー入りできず、21年は6区区間4位。22年は6区区間2位。

資生堂に五島や一山といった選手も加わり、チーム成績は21年2位、22年優勝と上昇した。若手の活躍に高島のモチベーションが揺らいだこともあったが、「会社の150周年の22年に優勝すること」が走り続ける支えになった。

「デンソーの頃の優勝も嬉しかったですが、昨年の優勝は感慨深かったですね。入社した年から計画的に推し進めたことが、結果として現実になったうれしさがありました」

2年前の6区起用は主要区間を走る力がなかったからだが、昨年は夏から練習ができていた。6区起用は功労者の高島に、フィニッシュテープを切らせる意味もあった。