去年9月、北海道旭川市で、30代の夫婦を殺傷した罪に問われている58歳の男の裁判…男の精神状態などの鑑定にあたった医師が「判断能力に著しい喪失はなかったものの、訪ねてきた夫の風貌などへの強い恐怖から、急性ストレス反応が生じていたとみられる」などと証言しました。
起訴状などによりますと、旭川市の無職、川口和人被告58歳は、近くに住んでいた30代の夫婦、Aさん(夫)とBさん(妻)を折りたたみナイフで何度も突き刺し、死亡したAさんを殺害、重傷を負ったBさんを殺害しようとした罪に問われています。

きっかけは、夫婦の小学生の娘の“いたずら”をめぐるトラブルでしたが、弁護側は、Aさんの言動などに恐怖を感じたための誤想過剰防衛が成立するなどどして、川口被告の殺意を否認。

14日から旭川地裁ですすめられている裁判員裁判では、被害者特定事項秘匿制度により、夫婦は匿名にされ、検察、弁護側は、それぞれ下記のように主張、経緯などを説明した他、これまで長女、現場に駆け付けた隣人Xさん、妻のBさんの証人尋問などが行われてきました。