難読地名も50%以上の高い正答率
難波( なんば )→ 正答率98.8%
梅田( うめだ )→ 正答率98.6%
十三( じゅうそう )→ 正答率92.0%
船場( せんば )→ 正答率84.6%
放出( はなてん )→ 正答率72.4%
喜連瓜破( きれうりわり )→ 正答率59.8%
道修町( どしょうまち )→ 正答率29.1%
十三で92%の高正答率、難読地名として知られる「放出(正答率72.4%)」や「喜連瓜破(正答率59.8%)」も半分以上の高い正答率です。この調査は、「大阪府を主に近畿圏に在住する20~69歳の1040人を対象とした調査」とのことで、地元に詳しい方々が回答したとみられますが、そんな中で最低の正答率は「道修町(どしょうまち)」でした。
しかも調査は、今年で8回目になりますが、道修町は8連続の最下位。正答率は26.7%~30.4%に過ぎません。
続く調査で「道修町(どしょうまち)」について知っていることを選ぶ項目では、「今も医薬品関連企業が集積(22.6%)」と、「薬の神様、少彦名神社がある(13.6%)」の2項目が、調査以来最も低い数値となったということです。逆に、『道修町について、知っていることはない』という、残念な回答が57.4%と、去年に続いて過去最多を更新しました。