今年も残すところ1ヶ月半、ふるさと納税に悩まれてる方も多いかもしれません。一方で、「やってみたいけれども面倒くさい」「種類が多くてよくわからない!」という声もあります。今まで敬遠していたディレクターが初めて挑戦しました。

初挑戦!アプリDL、登録、検索、カード決済、購入で26分28秒

南波雅俊キャスター:
2022年のふるさと納税の利用率をみてみると、使ってる人14.9%・使ってない人85.1%です。想像よりも低い利用率ですが、なぜ利用しないのか。ふるさと納税をしない理由としては「やってみたいけれども面倒くさい」「種類が多くてよくわからない!」という声がありました。 

Nスタでは、“ふるさと納税デビュー”という阪口ディレクターファミリーに取材をしまして、サイト(アプリ)の選び方から返礼品選び、寄付までのタイムを実際に計測しました。

まずは阪口ディレクター、アプリ選びから!

阪口ディレクター:
「一番何かラインナップが多いものにしようと思ってます。調べると『ふるさとチョイス』が多いらしいので」

“いろいろ選びたい”という理由から、登録自治体数が最も多いサイトに決めました。

――奥さんと相談した?
「意外と結構乗り気で、米と肉がいい、しかも『良い肉』がいいと言ってました」

アプリのダウンロードが終わり、ID登録。そして自分がどれだけふるさと納税できるのか、源泉徴収票を使って、控除上限額のシミュレーションを行います。

阪口ディレクター:
「これもう、結構(な金額)です。良い肉を大量に頼めますね、この金額だと」

まずはお米を検索。すると、なんと3万8000以上の選択肢が。自身が北海道出身ということで、故郷のブランド米「ふっくりんこ」をチョイスしました。

阪口ディレクター:
「お米とかシンプルに重いので、こういう形でお得になって家にも届くっていうのは、すごく楽かな」

そして愛妻たっての希望、“良いお肉”選び。

阪口ディレクター:
「3万円か…ちょっと考えるな…。1万円ぐらいのステーキないかな」

悩んだ挙句、「モリモリ食べて生産者応援」というキャッチフレーズがついた宮崎県小林市の、厳選モモステーキ(150g×3)にしました。

あとはそれぞれをカード決済して終了。かかった時間は、アプリのダウンロードから決済までで、26分28秒でした。