来年3月に金沢-敦賀間が開業する北陸新幹線は、2046年には大阪まで延伸されて完成する予定です。計画では、敦賀から小浜市付近を通って京都駅、京田辺市付近を経由して新大阪駅につながる計画ですが、その8割がトンネルを走るとされています。これについてルート候補地の人たちの間では不安が広がっています。

井戸水への影響を懸念する京都の老舗和菓子店

 1803年創業の京都の老舗和菓子店「亀屋良長」。丁寧に小豆を洗う音が作業場に響きます。200年以上もの間、変わらぬ伝統の味を受け継いできました。その菓子作りに欠かせないのが良質な水です。

 (亀屋良長・8代目当主 吉村良和さん)「井戸水ですね、中軟水。味が引き立つような感じですね。小豆の香りもよく出ると思います」
2.jpg
 四条通に面した店のすぐ脇には地下80mからくみ上げた井戸水が。自由に持ち帰ることもできるため入れ代わり立ち代わり人が訪れます。

 (地元の人)「しょっちゅう汲みにきている。飲み水と氷は水道の水を飲んだことないね」
 (中国からの留学生)「Very very good taste.こんな都会でおいしい水を見つけられるなんて、とても興味深い」
4.jpg
 地元で愛される井戸水。ですが北陸新幹線の大阪延伸で「問題が生じるかもしれない」と当主の吉村さんはいいます。

 (亀屋良長・8代目当主 吉村良和さん)「掘ると水脈が変わって、井戸が出なくなったり、深く掘らないと出なくなったり。影響は何かしら京都市内の地下を通るならあるかと思いますね」

 計画では、京都市内の地下を南北に貫く形で新幹線が通るとされていて、その影響を懸念しているのです。
5.jpg
 三方を山に囲まれた京都盆地。その地下には潤沢な地下水が流れていて、水量は琵琶湖に匹敵するほどと言われています。自然の恩恵のありがたみを感じる一方で、周辺では約60年前の私鉄の地下工事の際に井戸水が枯れてしまった経験があるため、同じことが起こらないかと不安が拭えないのです。

 (亀屋良長・8代目当主 吉村良和さん)「井戸水が枯れたこともあって、また枯れるんちゃうかなと。なぜ京都市の地下を通ることに決まったのかということ、いろんなことを知りたい」