「ハッカーから預金を守る必要がある」などのうその電話で、周防大島町の
60代の男性が、現金およそ580万円をだまし取られました。

警察によると今月12日、男性が自宅のパソコンでインターネットを使っていると、突然「ウイルスに感染した」と画面に表示されました。


男性が画面の案内に従って番号に電話すると、大手IT企業の社員を名乗る女から
「ハッカーがパソコンを乗っ取り、口座から金を出そうとしている。預金を守るため、金を安全な口座に送って」などと要求されました。

その後も電話で何度も金を要求されると、男性は7回にわたって指定された口座に金を振り込み、およそ580万円をだまし取られたということです。

警察は、「パソコンに警告画面は詐欺の手口。落ち着いて対応してほしい」と
注意を呼びかけています。