「特別養子縁組」。この制度は、子どもを望む夫婦が事情を抱えた親の元から子どもを迎え入れ我が子として育てていくものです。50年前、制度創設のきっかけをつくったのが宮城県石巻市の開業医、菊田昇医師です。自らの「ある違法行為」を公表することで法整備につなげました。いったい当時、何が起きていたのでしょうか。

「赤ちゃんあっせん事件」を起こした菊田昇医師とは

菊田昇医師をよく知る人が東京にいます。産婦人科の医師で養子縁組をあっせんする認定NPOの理事・星野寛美さんです。今から40年前、菊田医師を支える市民活動に参加していました。

認定NPO「環の会」理事 星野寛美さん:
「(Q菊田昇医師はどんな人だった)すごいパワフルでしたね。子どもの命を救うためには、養子縁組をして実の子として戸籍に入れるように実子特例法が必要だとすごいパワーで話していたのを印象深く覚えている」

石巻市で産婦人科医院を開業していた菊田医師。50年前、地域紙に養子縁組の広告を掲載すると「赤ちゃんあっせん事件」として全国に反響を起こしました。

菊田医師は、1960年頃から、予期せぬ妊娠で産まれた赤ちゃんを子どもを望む夫婦に引き渡し、10年あまりの間に、100件の縁組を成立させていました。その際、戸籍上も実の親子となるよう行っていたのが、出生証明書の偽造でした。