なぜ地域ごとに「名字」の差が出るのか
そして山陰の特徴的な名字。
いわゆる県民性のある名字ですが、島根県は、勝部、錦織、福間など。
鳥取県は、山根、武良、石破などが挙げられます。

なぜ、地域ごとに違いが出てくるのか。
そこには、その名字が誕生した、由来が大きく関わっています。
鳥取県の県民性のある名字として髙信さんが挙げたのは「山根」。
その由来を、この人は知っているでしょうか?

BSS山陰放送 山根伸志アナウンサー
「ルーツね…正直考えたことが無くて、1回通り道すると、山根を英語でいうとmountain rootなんです。山の根っこ。これ漢字で書いても同じに行きつくんですけど、山の根っこだから山のすそ野に住んでいる人々が山根なのかな?」
名字研究家 髙信幸男さん
「この名字の由来は地名と思われます。鳥取県だと、倉吉にあります。それと智頭町。それから山口県の柳井市にも山根という地名がありますから、その名字の由来はその3つのうちのどれかだと思います。もともと名字の由来は、戦国時代に武将がその地に落ち着いて、そこの地名をとって名字にすることが多いです。ですから山根というところに、武将が派遣されて、そこに落ち着いた人が名乗ったと思われます」
さらに、髙信さんが挙げたのは、「鷦鷯」という名字です。