いわゆる“ブラック校則”などを変えられないか。子どもたちが中心となって校則を見直す取り組み、「ルールメイキング」がいま、広がりを見せています。
「派手なものは禁止とか、派手なものって人によって基準が違う」
大阪・泉大津市の中学校。放課後の図書室で生徒たちが議論していたのは、「校則」の見直しです。
「生徒手帳に書いてあるので、『これなんや』というのあるやんか。靴下の柄が派手なのは駄目とか。過度な刈り上げって 『どこまでが過度なん?』って」
子どもが主体となり、先生や保護者と話し合いを重ねながら校則を見直す活動は、「ルールメイキング」とも呼ばれています。
この中学校では、おととしから「ルールメイキング」を導入。
去年には学校オリジナルのブレザーなどと「ユニクロ」の製品を自由に組み合わせられる新たな制服ルールを作りました。
泉大津市立小津中学校 大達雄先生
「最初は子どもたちに任せると、自分の好き勝手しか考えなかったりするのではないかとか、そういう不安が先立つ。任せてみると、こんなに子どもたちで自分たちで考えるんだとか、相手の立場のことを一生懸命考えようとするんだと」
生徒(3年)
「自分は元々そんなに対話が好きじゃないというか、あまり(話し合いを)するタイプではなくて。ルールメイキングをすることによって『こんなにたくさんの意見があるんだ』と。対話が一番大切なのかなって」
いわゆる「ブラック校則」が注目されるようになり、近年「ルールメイキング」に取り組む学校は増えているといいます。
文部科学省も去年、生徒指導に関する教員向けガイドラインを12年ぶりに改訂し、校則について「絶えず積極的に見直しを行っていくことが求められる」と「ルールメイキング」を後押ししています。
「トーンアップする日焼け止めが駄目とか」
先月、都内で開かれた「ルールメイキング・サミット」では校則を変えようとしている中高生が全国から集まりました。
「多数決って早くて便利なところもあるんですけれど、それだと少数派がどうしても引き裂かれてしまう」
「ちょっとでも前髪が長かったらアウトになったり、校則を変えていきたいという思いはあるんですけど、一人で行動するのはすごく不安」
変わらなければいけないのは、むしろ大人のほうだとイベントの主催者は言います。
NPO法人カタリバ 山本晃史さん
「(先生が)生徒たちの声や思っていることに耳を傾けるとか、先生方とか地域の方が校則を随時見直していく必要があるよねということを言ってくれたりとかしてくると、それから初めて対話の土壌が整う。(校則を)変える時には、先生とか大人の理解は大事」
“学校の当たり前”を変えるため動き出した子どもたち。彼らの想いに大人も応えることが求められています。
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い









