サッカーJ1昇格を懸けた「J2第38節 清水エスパルス−ジュビロ磐田」の“静岡三国決戦ファイナルラウンド”が10月7日、IAIスタジアム日本平(静岡市清水区)で行われます。チケットも即完売した大一番を前に、SBSテレビと静岡新聞社の両クラブ担当のディレクターと記者が語り合いました。座談会最終回のテーマは「注目ポイント」。【全3回の3回目/#1/#2/#3】
◇SBSテレビ「みなスポ」清水エスパルス担当 村田哲久/ジュビロ磐田担当 尾崎文哉
◇静岡新聞社運動部 清水エスパルス担当 市川淳一朗/ジュビロ磐田担当 名倉正和
ー最近の“静岡ダービー”で印象に残っているシーンはありますか?
村田ディレクター(清):エスパルス担当ですが、最近のダービーだと今季は後藤啓介選手の衝撃的なゴール、昨季は終了間際に決められたジャーメイン良選手のゴール。ジュビロの印象が強いです。
名倉記者(磐):昨季のダービーはジュビロがジャーメイン選手のゴールで追いついた後にも、決めていれば勝ち越しとなった古川陽介選手の惜しいシュートがありました。枠を外した古川選手が泣き崩れたシーンを思い出します。古川選手は今回の取材で「最後に外して、J2に降格してしまったので、僕に責任がある。雪辱を晴らしたい」と燃えています。
注目の記事
愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

気づけば家の中に…お邪魔虫「カメムシ」正体と対策は?

2024年の夏は1年の3分の1を超える長さに~日本の「二季」化を裏付ける三重大の研究~【調査情報デジタル】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

パンや味噌汁でもアルコール検知?飲酒してなくても摘発されるのか 警察に聞いてみた









