教員への周知、さらに踏み込んだ支援も…
意見交換で、県小学校長会の森田美幸副会長は、小学校低学年で2人の兄弟の世話を担い、ストレスを抱えている子どもについて、学校と家庭の連携で子どもの精神的な安定を図っている事例を話しました。
富山県小学校長会 森田美幸副会長:「その子は疲れてはいるけれど、自分が世話をすることでお母さんが助かる、喜ぶと感じているので、学校でも『立派なことをがんばっているんだね、でもそれを一人でがまんする必要はないんだよ』というように相談を進めています。小学生は自分が抱えている悩みを言葉で表現できない子どものいるので、今後は教員へのヤングケアラーの認識を進めながら気づいたことで関わる努力をしていかなくてはならないと感じた」
また、不登校をはじめ様々な悩みを抱えた人たちが集まる高岡市のコミュニティハウス「ひとのま」を運営する宮田隼代表は、もっと踏み込んだ支援が必要だと指摘しました。