独特の雰囲気が漂いファンも多くいる「銭湯」。ただ、近年は若者の銭湯離れも進み、廃業する店も相次いでいます。そんな業界を『銭湯トレカ』で盛り上げようとする“湯船のお湯よりもアツい”ひとりの男性がいます。

ハマる人続出中!「銭湯トレカ」制作者に密着

 京都市内にある銭湯。そこに至福の表情を浮かべる男性がいました。

 (男性)「お湯が柔らかくて、薪で焚いているのでマイルドというか優しい感じなので」

 実はこの男性、ただの銭湯好きではありません。京都の銭湯界隈で沸き起こる“ブーム”の火付け役なのです。
2.jpg
 それが…「銭湯トレカ」!その銭湯でしか手に入らないということですが、一体どんなカードなのでしょうか?
3.jpg
 今年8月、京都市内で男性に話を聞きました。

 (男性)「すみません、今お風呂上がってきたばっかりで。名倉湯さんという銭湯に行ってきてさっぱりしてきたばかり」

 銭湯通いは欠かせない日課。この日もお気に入りの銭湯Tシャツを着用。リュックには各地の銭湯を巡って集めたという大量の缶バッジ。この人こそ銭湯トレカの制作者、その名も「銭湯トレカつくりびと」さんです。

 この日は新作トレカの制作中でした。

 (トレカつくりびとさん)「所在地があって、お湯の種類、創業年代ってところが基本のデータです」
4.jpg
 京都市中京区にある「金山湯」のトレカには「創業1920年代。電気風呂の強さは京都でもトップクラス?」と書かれています。
5.jpg
 トレカには基本情報に加えて、自身が感じた魅力も一言添えられています。同じく、京都市中京区にある「花の湯」のトレカには「温かみのあるタッチの商品表&注意書きは娘さんの筆によるもの」と書かれていました。