宮崎県内で漁が盛んなアユの、捕食被害についてです。

五ヶ瀬川漁協でのアユの漁獲量の推移です。
およそ20年前、2002年には9トンを超えていた時期もありましたが、それ以降、減少傾向で、去年は2トンとなっています。

アユの漁獲量が減っている原因のひとつで、今、関係者を悩ませているのが、「カワウ」という野鳥による捕食被害です。

全国で対策に苦慮する中、県内で、新たな取り組みも始まっています。

1日あたり500グラムの魚を捕食するカワウ

アユ漁の名所となっている県内。近年、ある生物が漁業関係者の頭を悩ませている。

それがアユを捕食する野鳥、カワウだ。

体長が80センチほどあり潜水が得意なカワウは全国に分布していて、1日あたり500グラムの魚を捕食するといわれている。

19日、宮崎市で開かれた講演会。
テーマは、「宮崎県で今やるべきアユ資源管理とカワウ対策」だ。

参加した県内各地の漁協関係者は・・・

(漁協関係者)
「もうカワウは大変です、何とかして駆除しないと川がもうダメになります。本当に多い」
「もうすごいですよ。前はそんなになかったんですけど、ここ5、6年くらいから(カワウ)被害がひどくなっています」
「今のところ、対策という対策は・・・放流場所を変えるとか、そういうことでもう難儀しています」