認知症や障がいを持つ人の家族らが野党のヒアリングに出席し、今の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードと一体化する政府方針について、「社会的弱者に対して優しい制度にしていただきたい」と訴えました。
“認知症の人と家族の会” 芦野正憲 理事
「自分が認知症になるということ、自分の家族が介護が必要になるということを想定して、“自分事”として社会的弱者に対して優しい制度にしていただきたい」
立憲民主党は14日、マイナ保険証をめぐり、認知症や障害を持つ人の家族らからヒアリングを行いました。
認知症の当事者や家族で作るグループの鎌田松代代表は「介護を必要とする認知症の人にとっては、(マイナカードの申請や更新の際に)家族の付き添いが必要」だとし、今の保険証の制度に比べて「大きな負担だ」と訴えました。
また、障がいのある子どもを持つ山口妙子さんは「(通院時などで)本人が理解できずにマイナンバーカードが他人に悪用されてしまう可能性がある」と指摘しました。
障がい者支援団体の赤松英知常務理事は、「いわゆる“デジタル弱者”と言われている人、ひとりひとりの特性を十分に踏まえた検討をもう一度していただく必要がある」として、「紙の保険証を残してほしい」と主張しました。
いま話題の記事
注目の記事
【年末年始】渋滞予測 いつどこが混雑する?12月29日に最大40キロの渋滞予測も【帰省・旅行計画の参考に/12月28日~1月4日 全国20キロ以上の渋滞予測】

なぜ?寒いのに食べたくなる…「冬アイス」好調 夏と冬では、アイスの売れ筋に違いも

糖尿病の治療薬「品薄」で医療現場も患者も困惑…背景にダイエットや美容目的の使用…!?「本当に必要な人に行き渡らない…」というリアルな現状

なぜここに?観光地や街の中にポツンとある3つの不思議な「扉」の謎

美味しい豚肉のルーツ 近代養豚の始まりは64年前の伊勢湾台風と山梨県にあった

104人が亡くなった『大洋デパート火災』から50年 “吹き抜け構造・マンション併設” 複雑化する商業施設の安全を守れ 大惨事に学ぶ現代の防火対策
