13日に発表された第2次岸田再改造内閣ですが、注目は史上最多タイとなる5人が起用された“女性閣僚”です。ただ、その政策実行力には専門家からは疑問の声もあがっています。岸田総理の狙いとは?解説します。
政権の“骨格”は「留任」も11人は「初入閣」
上村彩子キャスター:
13日に発表された岸田政権の内閣改造の狙いについてお伝えします。
まずは第2次岸田再改造内閣の顔ぶれです。
政権の骨格とも言える▼官房長官・松野博一氏(61)は留任。
他にも…
▼財務大臣・鈴木俊一氏(70)
▼経済産業大臣・西村康稔氏(60)
が「留任」となっています。
一方で…
▼総務大臣・鈴木淳司氏(65)
▼法務大臣・小泉龍司氏(70)
など「初入閣」が11人と大幅な入れ替えがありました。

小渕優子氏(49)が選対委員長に
そして今回の注目は、女性閣僚の起用です。
▼経済安保担当大臣・高市早苗氏(62)<留任>
▼外務大臣・上川陽子氏(70)
▼復興大臣・土屋品子氏(71)<初>
▼地方創生担当大臣・自見英子氏(47)<初>
▼こども政策担当大臣・加藤鮎子氏(44)<初>
といった女性閣僚の起用が目立ち、過去最多タイの5人起用となりました。
党役員人事も見ていきましょう。
▼副総裁・麻生太郎氏(82)<留任>
▼幹事長・茂木敏充氏(67)<留任>
▼政調会長・萩生田光一氏(60)<留任>
などとなりましたが、総務会長に森山裕前選対委員長(78)が入り、その後任に小渕優子氏(49)が入りました。
