G7=主要7か国はAI=人工知能の国際的なルールづくりを話し合う「広島AIプロセス」の閣僚会合を開き、開発者が守るべきルールづくりで合意、閣僚声明を採択しました。
チャットGPTなど生成AIをめぐっては、偽情報や著作権などの問題があり、国際的なルールづくりが早急に取り組むべき課題となっています。
こうしたなか、G7各国は7日、「広島AIプロセス」の閣僚会合をオンラインで開催。AIの開発企業が守るべき国際的なルールを作ることで合意、まずは指針を作り、その骨子を「G7広島AIプロセスG7デジタル・技術閣僚声明」として採択しました。
閣僚声明では開発側に求める原則として、▼AIの限界やAIを利用することが不適切な領域の公表、▼電子透かし技術などでAIが作ったコンテンツだと分かるような仕組みの開発や導入などを挙げています。
松本剛明 総務大臣
「AIが社会、経済に与えるリスクを軽減して、人類に対する恩恵を最大化をするために自由と民主主義の価値を共有するG7が結束して、広島AIプロセスをさらに推進していくことが大切だと考えております」
G7は取りまとめた骨子をもとに年内にも、より具体的な行動ベースでのルールづくりを目指します。
注目の記事
「水着をずらして性器を...許せない」スイミングスクールで娘が盗撮被害 インストラクターの男は「バレるリスクも低く都合よかった」なぜ防げなかった? 「二度と被害者を出させない」両親はスクール側に"第三者による検証"求め民事調停を申し立て

物価高対策は実現する?「地方交付金」「年収の壁」「5年で100万円増」…自民党総裁選 5人の政策を比較【Nスタ解説】

「腹が立つ。行く気持ち失せた」"奪われた"万博チケット...誰かが不正ログイン→勝手に譲渡されていた!博覧会協会は『返金・再交付できない』警察への被害届は『受理されない』

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村
