10万5000人が犠牲になった、関東大震災からきょうで100年です。いつ起こってもおかしくない次の大地震を、リアルな体験を通じて学べる場所があります。大震災発生直後の72時間。支援態勢が十分ではないその72時間をどう生き抜くのか?

“発生72時間” 必要な備えは・・・

日比麻音子キャスター:
私も「そなエリア東京」に行って実際に体験してきました。ものすごくリアルに作られていて驚きました。現場に行ってみると、校外学習で学校から多くの生徒や、日本語を学んでいる海外からの学生の姿もありました。

取材して感じたのは、まずは「“感じる”ことが最大の備えである」ということです。

参加した子どもに話を聞いてみると「怖かった」という声が聞こえました。実際に停電を経験すると、自分が思っている以上に動揺しました。また家具が倒れている部屋を見てみると「自分の部屋は大丈夫だったかな。ちゃんと動線を確保できていただろうか。やらなきゃ」という危険性を非常に強く感じました。

どうしても想像で「これを備えた方がいいんだろうか」と思っても、なかなか想像が及ばないことがたくさんあるので、とにかく“まずは感じてみる”というのが、大きな備えの一歩になると感じました。

井上貴博キャスター:
防災とか災害は、「少し身構えて難しいことを話し合いましょう」となりがちですが、生活の延長線上で、子どももこういった施設へ行くのは、すごくいいと思いました。

山内あゆキャスター:
体験すると全然違いますよね。