投資信託や株式などの運用益が非課税になる「NISA」みなさんは使っていますか?
よくわからないという方も多いのではないでしょうか。NISAが来年1月から新しくなるのを前にどのような制度なのか注目します。

投資信託や株で得た利益を一定の枠内で非課税にできる制度NISA。まず、街の人はどのくらい利用しているのでしょうか…。

記者:「NISAやってますか?」

40代男性:「やっていないです。全然わからないです」

30代女性:「NISAやってないです。詳しくないからなかなか踏み出しにくい」

20代男性:「(NISA)やってます。積み立てです。2年前くらいから。お金が増えたらいいなという軽い考えです。一時期減ってましたけど、また上がったなという」

30代男性:「僕は5年くらい前からやって増えてますね。元々、株はやっていて非課税なら非課税の方がいいので、有利な制度は使わない手はないので…」

20代男性:「NISAやってないです。興味はありますけど、まだ商品が不安といいますか、経済の先行きが不安といったところでなかなか手が出しづらいかなと」

60代女性:「出たときは簡単に調べはしましたけど、年齢も年齢なので今更いいかと自分はやっていないです」

50代男性:「来年の新しいNISAはやります。今までいろんな投資をやっていますけど、やれるものはやりたいなと思っています。今までは全然違うのでやらないほうが逆に損で100万円…」

投資の運用で得た利益には20%あまりの税金がかかかりますが、NISAを利用すれば税金がかかりません」NISAを使って株式を運用しているという先ほどの男性の場合は…。

30代男性:「僕は直近で2年分上限買って、200万円くらいですね。それが300万円くらいになったりとか。100万の利益ということですね。なので非課税で20万円の税金を納めなくて済んだ」

この男性が株式の運用で得られた利益は100万円。通常であれば利益のおよそ20%にあたる20万円ほどを税金として納める必要があり利益は80万円しか得られませんが…。

男性はNISAを利用したため税金がかからず100万円の利益を丸々得ることができました。