最初の一枚はタン塩 この流れに新勢力“ハラミ”登場

齋藤キャスター:
その“タン塩”発祥のお店は所説ありますが、1976年に六本木に創業した「叙々苑」と言われています。新メニューを考案中に食肉業者から「タンをやってみたら?」という提案があり、塩・コショウのみの「タン塩焼」が誕生しました。
セットでレモンがつきますが、これはある女性客が「レモンが好きだから搾って食べたい」とお店の方に言ったことから“レモンだれ”が定着したそうです。
そして叙々苑の担当者に聞いたところ「最初の一枚は もちろんタン塩のお客様が多数」だということです。

ではなぜ、最初の一枚は“タン塩”と定着したのでしょうか。
全国焼肉協会によりますと、1970年代までは焼肉は“たれで味付け”をして提供されていました。そこにたれ以外の“最初の焼肉”として「タン塩」が登場し「網にたれがつく前にタン塩を注文しよう」という流れで「最初にタン塩」が定着したのではないかということでした。

しかし、この流れに注目の新勢力として“ハラミ”が登場しました。ハラミは甘みのある脂身、そして弾力が魅力です。ハラミに特化した焼肉店「月島焼肉 ハラミ屋 兎月」の熊倉店長によりますと「カルビよりあっさり、タンよりがっつり。ぜひ最初の一枚にハラミを!!」と話してくれました。
日比キャスター:
なぜタン塩から食べないといけないのかという暗黙の了解から脱出しようというチャンスです。
南波キャスター:
でもやっぱり私はタンからカルビ、ハラミ、ロース、ホルモン、そしてタンに戻りたいです。
厚切りジェイソンさん:
好きなものを頼んでください。
日比キャスター:
その通り。お後がよろしいようで。