台風11号は沖縄直撃も 西日本接近の可能性は

日本周辺では9号、10号、11号とトリプル台風が発生していましたが、このうち日本のはるか東の海上にあった台風10号はが29日午後3時に温帯低気圧に変わりました。台風9号も台湾の南の海上を通って西へと向かう予想で日本に接近せずに離れていく予想です。

一方、28日午前に発生した台風11号は日本に直接的な影響を与える可能性が出てきています。

気象庁

29日午後3時現在、台風11号はフィリピンの東にあって時速20km/sで西北西へと進んでいます。中心気圧は992hPa、中心付近の最大風速は25m/sです。このあと北西方向へ進んだあと、9月1日午前9時には強い勢力で沖縄地方周辺の海域を中心とする予報円に達する見込みです。

沖縄地方を通過した後は、台風は進路を北よりへと変えながら東シナ海を北上する予想となっています。

予報円はかなり大きく予想のブレ幅は大きな状況です。東よりを通れば九州の西岸に近くなり、西よりを通れば中国大陸となっています。

28日午後9時の上空5500メートル付近の気圧配置をみると、台風11号の北側には太平洋高気圧が張り出しています。このため11号は北上することができずに、現在、西よりへ進んでいます。

しばらく高気圧の縁に沿って西から北西へと進んでいきます。9月1日以降、太平洋高気圧の張り出しが西日本ではやや弱まると予想されるため、台風11号は北上するとみられています。

台風が予報円のどこを進んでいくかは高気圧の張り出しがどの程度弱まるかが一つのカギとなります。

それでは海外予報機関の予想を見ていきます。