2023年。本来の姿に戻った夏の甲子園。試合結果の一方で、話題になりがちなのが審判の判定だ。

地方大会では、神奈川県の「横浜」対「慶應義塾」戦において、セカンドベースを踏んだ、踏んでいないで判定に疑義が生まれた。インターネット上では「誤審では?」の声が飛び交った。こうした高校野球の判定についての騒ぎは、そのほかの地域からもこの夏、聞こえてきた。

審判七つ道具のうちの「マスク」「ボール入れ」(永野元玄さん提供)

甲子園の歴史上、「最高試合」と言われているのが、1979年8月16日の「箕島」(和歌山)対「星稜」(石川)の延長18回で決した試合だ。 “おっさんデスク”の私も中学生の時、ナイトゲームになったこの試合に、テレビの前でくぎ付けになった。負けた星稜高校のエース・堅田投手は、のちに審判となって甲子園に帰ってきた話も高校野球ファンの間では有名だ。

この試合は1対1で延長戦に。12回表に星稜が1点勝ち越し1対2。しかし、その裏に箕島が追いつき2対2。16回表に星稜がまたも1点勝ち越し2対3。しかし、その裏に箕島が追いつく。そして、18回裏に箕島がサヨナラ勝ち。この展開の中に「隠し玉」「ファースト転倒」「2アウト走者無しからホームランによる同点が2度」など、まさに筋書きのないドラマが次々に生まれ、両校エースが200球以上を投げ合った激闘だった。「甲子園の最高試合は?」と聞かれると、目の肥えた高校野球ファンの多くが「箕島星稜だね」と言うほどの伝説。その時の選手たちは、もう還暦となっている。

この試合を裁いたのが球審・永野元玄(ながの・もとはる)さん。現在87歳。甲子園で30年、春夏あわせて14回の決勝戦を球審として裁いた永野さんが、自身の「誤審」について今回の取材で振り返ってくれた。