「米景気後退」というシナリオが変わった

フィッチによる格下げは、長期金利の先行きに神経質になっていた市場参加者たちの不安心理に火をつけたのだと思います。その不安とは、長期金利の落ち着きどころはどこなのか、という不透明さです。
アメリカの長期金利は長年、低インフレと金融緩和で低位安定の状態が続いてきました。今回の金融引き締め局面でも、その根本認識は変わらず、いずれは元に戻るだろういう暗黙の期待がありました。FRBの急激な引き締めの結果、短期金利は上がりましたが、長期金利はそれほど上がらず、「長短金利の逆転」という異例の状況が続いてきたのです。
しかしここに来て、アメリカ景気後退というシナリオの可能性が低下し、いわゆるソフトランディングが現実味を帯びてきました。だとすれば、景気後退を見通した大幅利下げもなくなりますし、一定のインフレが持続する可能性も高まります。つまり、長期金利の上昇を意識せざるを得なくなっているのです。経済の先行きのシナリオの変化によって、長期金利の水準訂正の動きが始まった可能性があります。

日銀の政策修正が国際金融市場に影響も

また一見、別々の動きのように見える日米の長期金利の動きも、相互に関連しています。日銀の政策修正は、日本国債の利率を上げる方向に作用します。日本の機関投資家などが日本国債の購入を増やせば、その分アメリカ国債の購入意欲が減るという連想になり、アメリカの長期金利には上昇圧力がかかるでしょう。
世界中の中央銀行が引き締めに転じる中で、日本だけが超金融緩和を続けてきました。日本でゼロに近い金利で資金を調達し、海外でより利回りの高い投資を行うという行為は広く行われてきました。その意味で日本はグローバルマネーの一大供給元なのです。その金利が上がることは、日本人が考えている以上に、世界の金融市場に様々な影響を与えることになるでしょう。
真夏の不意打ちによって起きた金融市場の波乱には、今後を占う大事なポイントが示されているように思います。