東北は夏祭りのピークです。秋田市では3日、「竿燈まつり」が始まりました。4年ぶりの通常開催です。
「竿燈まつり」は東北三大祭りの一つに数えられています。会場となった秋田市中心部では稲穂に見立てた竹ざおに提灯を吊るした竿燈が、夏の夜空を照らしました。
祭りには町内会や企業などが参加していて、竿燈の数は去年より18本多い256本です。竿燈1本の長さは15メートル前後で重さは50キロほどあります。
力強い太鼓に軽快なお囃子が鳴り響く中、「差し手」と呼ばれる参加者が「ドッコイショー」の掛け声に合わせ、大きくしなる竿燈を絶妙なバランスで操っていました。
今年は感染症対策のための制限はなく、4年ぶりにかけ声が復活しています。竿燈まつりは6日まで開かれ、さおを支える技術を競い合う競技会も行われます。
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
