日銀がいまの大規模緩和策を修正したことを受け、長期金利は0.655%まで上昇し、およそ9年7か月ぶりの高い水準となりました。
きょうの債券市場で、長期金利の代表的な指標である10年物国債の利回りは0.655%まで上昇し、2014年1月以来、およそ9年7か月ぶりの高い水準となりました。
先週、日銀が大規模緩和を修正し、これまで0.5%程度としてきた長期金利の上限について市場の動向に応じて1%まで容認することを決めたため、日本国債を売る動きが広がりました。
ただ、午後に入ると日銀が臨時の国債買い入れを行い、長期金利の上昇を抑え込んだため、その後、0.635%まで低下しました。
長期金利はきのうも0.625%をつけるなど、上昇傾向が続いていて、今後も上昇が続けば、長期金利を基準とする住宅ローンの固定金利も上がる可能性があります。
一方、東京外国為替市場で円相場は一時、143円88銭をつけ、およそ1か月ぶりの円安水準となりました。
アメリカ国債が格下げされたことで、アメリカの長期金利が上昇する一方、市場では、日銀が日本の長期金利の上昇を抑え込むとの観測から金利の高いドルで資金を運用しようと円売り・ドル買いの動きが強まりました。
政府・日銀は去年9月、1ドル=145円台を突破した際に円買い・ドル売りの介入に踏み切っていて、市場では介入への警戒感が徐々に高まっています。
注目の記事
「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

快適な秋は短くすぐ冬に?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見えるサインとは tbc気象台
