■仕事なので食べます・・・出会ったタガメはまさかの姿

1000円札が1枚、2枚...なかなか高価

(記者)
「それではタガメ&サソリを買ってみたいと思います。2400円です。結構高いです」

それは缶ジュースのように「ゴトン」と出てきた
ふたを開け、袋から取り出せば・・・うわ、でか。。。
この光沢...なんということでしょう

入っていたのは見た目はそのまま、5センチ以上ある「サソリ」と10センチほどの「タガメ」です。食べるには、なかなか勇気が必要です。

100%勇気がいる もう頑張るしかないさ

(記者)
「それでは、まずサソリから」

右手にサソリ・・・
「香ばしい」そうです

「バリバリしてなかなか香ばしい感じがします。ちょっと独特な苦みがします」

続いてタガメ
頭とれてました。。。

「では次にタガメも行ってみようと思います。。。ちょっと頭取れてしまったんですけど」

にがい。。。

「ちょっと苦いか。。。んじ」

独特の、あ。。。じ。

「独特のあ。。。じがします。」

■でも、世界の食糧不足のカギを握っているのです

「昆虫食」は東南アジアでは食文化の一つ
貴重なたんぱく源として食糧不足解消に繋がるとも

東南アジアでは食文化の一つとして定着している昆虫食。タンパク源として食料不足を解消し、SDGsにもつながるといわれていて岡山では、食用のコオロギを養殖するベンチャー企業も誕生しています。

街中に昆虫自動販売機を設置したのは坂崎さん。香川県では初めてではないかということです。

昆虫食を香川にも!

(昆虫自販機を設置した坂崎かよさん)
「香川はまだ競合相手もいないのでいけるかなと。タランチュラは、製造元でも今は品切れしているそうで人気ですよね。いつ入りますかと聞かれたこともあって」

タランチュラは売り切れになることも
よく見かける補充作業も、中は虫

多い時には1週間に20個ほど売れることもあるそうです。

(坂崎さん)
「最初は見てびっくりして、それでだんだん親しんでいってくれればいいなと」

未来では「ムシ」できない昆虫食 ダジャレで締めました

今は敬遠されがちでも未来ではムシできなくなりそうな昆虫食。街中で飲み物と一緒に、昆虫をひとかじり…という時代が来るのかもしれません。