様々な場面でICT技術が活用されていますが、医療現場が抱える課題の解決に繋げようと、愛媛県四国中央市内の病院である実証実験が始まっています。
四国中央市のHITO病院がNTTコミュニケーションズと、遠隔診療システムなどを提供するスマートゲートと共にスタートした実証実験。
導入が検討されているのは、スマートグラスと呼ばれるメガネ型の端末です。導入の狙いは、医療現場、特に看護師の負担軽減です。
(HITO病院 石川理事長)
「多くの疾患を抱え、認知症や、元々要介護状態の方が入ってくるケースが非常に多くて、どういう資源を使って退院支援に向けてチームで頑張って行かなければならないという事だったり…」
ハンズフリーで操作できるスマートグラスは、小さなカメラが付いていて、患者の情報をリアルタイムで他の看護師・医師らと共有できるほか、マイクを通じて会話も可能。
目元の小さなモニターでは別の病室に置かれたカメラの映像や、患者からの呼び出し状況も確認できるため、目の前の患者の処置を続けながら、別の患者を見守ったり、医師らからの指示を受けたりできるんです。
(HITO病院 山本小百合副看護師長)
「別の患者さんの処置をしていても、危険な患者さんをモニターして今すぐ対応しなければいけないかどうか、時間を空けても大丈夫か判断ができるメリットがあるかなというのと、どこに誰が今ケアに入っているのかというのが、こういうのを使えば共有できるかなと思う」
看護師の身体的、心理的な負担を減らしながら業務効率化に繋げようという今回の取り組み。NTTコミュニケーションズは今年度中のサービス化を目指していて、HITO病院でも導入を検討しているという事です。
注目の記事
「こんだけ出すから後は頼む」初任給は42万円、年収は100万円アップ 大胆な経営戦略で倒産の危機から売上4倍のV字回復 山梨・フォーカス

恒星間天体「3I/ATLAS」が「急激に明るく…」なぜ? 水やCO2を放出し高速移動…太陽系外から飛来した天体の謎

中咽頭がん闘病ワッキー(53) 家族にも言えず…笑顔の裏の"葛藤" 「先日亡くなりました」亡き大学生に誓った決意

「1%でも可能性がある限り…」富山からメジャーリーグへ 中村来生投手、勝負の3シーズン目へ 昇格わずか2%の厳しい環境に挑む

なぜ?「耳をふさがない」イヤホンが人気…“音漏れ”や“通話”に独自技術搭載も【THE TIME,】

「ハリケーン・メリッサの中心」ジャマイカを直撃した「カテゴリー5の最強クラス」内部を“ハリケーン・ハンター”が撮影









