福島第一原発の燃料デブリ取り出しに向けて楢葉町で行われているロボットアームの試験が14日、報道陣に公開されました。
7月14日に公開されたのは、福島第一原発2号機の溶け落ちた核燃料「燃料デブリ」の取り出しに向けた試験です。
デブリの取り出しは、最長およそ22メートルのロボットアームを2号機の内部に入れて、アームの先端にあるブラシに付着させる方法で行われます。
アームを内部に入れる際は、直径55センチほどの制御棒関連の交換口を通す必要がありますが、最新のアームはこれまでのデータをもとに全自動で通過できるようになっています。
また、操作する人の動きに連動して、取り出したデブリの搬出などを遠隔で行う「マニピュレータ」という装置も初めて公開されました。
今後は、ロボットアームとマニピュレータの動作確認を一連の流れの中で行い、より本番に近い形で試験を続けるということです。
東京電力・山本正弘さん「類似の作業をしている事業者も国内外にたくさんいる、そういった方々との連携も図り/安全に効率的に作業を進めたい」
東京電力は2号機の燃料デブリ取り出しは、今年度中に始めたい考えで当初の計画から2年ほど遅れる見込みです。
注目の記事
「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

【画像閲覧注意】大量発生の“毛虫”『アメリカシロヒトリ』とは? 青森県八戸市の公園や学校に“うじゃうじゃ”と… 約3年周期で大量発生? 駆除業者は記録的猛暑など影響の可能性指摘「全滅は不可能に近い」

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 逮捕の男は”停車した車”を追い抜き中学生をはねる…「危険運転」とは何か、ドライバーが共有するべきリスクとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」
