マイナンバーをめぐる誤登録について、河野デジタル大臣は「間違いは人間がやる以上ゼロにはできない」と述べて、今年秋までの総点検を終えた後も定期的な点検が必要になるとの認識を示しました。
マイナンバーをめぐるトラブルが相次ぐなか、政府はデジタル庁を中心にマイナンバーに紐づく情報が正しいものかどうか今年秋までをめどにデータの総点検を行っています。
河野太郎デジタル大臣
「マイナンバーを書き間違えるとか、打ち間違えるという可能性は人間がやる以上どうしてもゼロにはできません。総点検をやっても、定期的にデータを洗い直すということは何らかの形でやっていかなければならないだろう」
河野大臣は都内で開かれた講演会で、紐づけミスについて「人間がやる以上どうしてもゼロにはできない」と述べて、総点検を終えた後もデータが正しいものかどうか定期的に調べる必要があるという認識を示しました。
また、政府が来年秋に保険証を廃止しマイナ保険証と一本化する方針については野党などから批判が上がっていますが、河野大臣は現在の紙の保険証は「なりすましや使い回しが起きている」として、マイナ保険証の必要性を改めて強調しました。
河野太郎デジタル大臣
「(紙の)保険証には写真がありませんから、なりすましや使い回しというのが現に起きている。分かっているだけでもそれなりの被害になっていて、今の保険証でいいじゃないかというと、今の医療を変えることはなかなか難しくなる、あるいは利便性を上げるということはなかなか難しくなる」
マイナ保険証の導入などのデジタル化によって医療の質を上げることができると意気込みました。
注目の記事
「大人の財力で手に入れたい」シール集めは“リベンジ” 平成レトロ注目は「平成女児」【Nスタ解説】

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を
