Netflixで全世界に配信中のホームコメディ「離婚しようよ」。Netflixの今日のTV番組TOP10(日本)で1位を9日間、週間グローバルTV番組TOP10(非英語シリーズ)で10位を記録するなど、話題となっている。

全世界共通のテーマ「離婚」を描いた本作だが、海外の視聴者からは登場人物や設定からにじみ出る“日本らしさ”がウケているという。「離婚」を描く中で見えた、その“日本らしさ”とは?制作プロデューサーの磯山晶にNetflix特有の制約と向き合う制作の裏側を聞いた。

「離婚したいのにできない、というのが日本人特有」

ーー「離婚しようよ」というタイトルは「離婚」をポジティブに捉えた挑戦的なタイトルですよね

磯山晶 「離婚しようよ」プロデューサー:
離婚した方が幸せになる人も絶対にいますし。離婚をネガティブな意味だけで捉える人は少なくなってきていると思います。実際、パートナーシップがあったとしても、「結婚」「婚姻関係」でなくてもいいという人もいれば、長い人生、ひとりの人だけでいいという人もいます。まさに「多様性の時代」ですよね。

その上で、吉田拓郎さんの「結婚しようよ」という名曲がありますので。ご本人の許可を得て、そちらを元にさせていただきました。

ーーNetflixを通じて全世界配信の本作、なぜ「離婚」をテーマに?

Netflixと打ち合わせをしたときに、「結婚」「離婚」「夫婦」は全世界共通のテーマなので、そこに“日本らしさ”を出せたらいいんじゃないかとディスカッションしたのを覚えています。

「離婚」そのものを描くだけでも、日本の国民性みたいなものは滲み出ると思っています。アメリカ人とかだと「離婚したいな」と思ったらすぐに離婚しちゃう。だから海外の人から見たら「離婚したいのにできない」というのが日本人特有かもしれない、というところから話しました。

ーー松坂桃李さんが政治家を、仲里依紗さんが女優を演じていますが、その役柄にも日本らしさが?

旦那さんは世襲議員で、地元で人気の女優の奥さんと離婚すると、「次の選挙で勝てないかもしれない」というデメリットが不安だと。奥さんは女優として主婦モノのCMを多く抱えているから離婚してイメージが壊れると生活に支障をきたすと。

だから、選挙事務所の後援会とか、芸能事務所の社長とか、そういう人たちに「絶対に離婚するな」と言われてしまう。でも、お互いに「絶対に離婚する」という目標に向かって一致団結する中で逆に仲良くなっていくっていう。その反比例が面白いと思って。

ーー作中で描かれる「日本の選挙」にも日本的な雰囲気を感じますが

雨が降っていても候補者が傘をささなかったり、田んぼに入っていって有権者と握手するみたいな「どぶ板選挙」の描写をやりたかったです。あとは本人は「本人」って書いてあるタスキを、妻には「妻」と書いてあるタスキをさせて、自転車にのって選挙区を走るとか。政策のことはほとんど語らず「お体大切に」って言う感じとか。日本の地方選挙は面白いなっていう。