学校のプールに異変が起きています。

今の時期行われる水泳の授業で、校内のプールを使わない学校が増えています。

プールを巡る環境の変化には、納得のワケがありました。

学校からプール消える水泳の授業をスポーツジムで

小笠原亘キャスター:
学校のプールに異変が起きています。夏の時期に行われる水泳の授業で、校内のプールを使わない学校が増えてきているということです。一体何が起きているのでしょうか?

名古屋市にあるスポーツジムのプールで指導を受けているのは、近くの小学校に通う児童たちです。実は各学年の時間割に組み込まれている水泳の授業です。
名古屋市にある正木小学校では、毎週金曜日に児童全員が、ジムに来てインストラクターに泳ぎ方などの指導を受けています。

小学6年生
「めちゃくちゃ冷たいし、シャワーが。6月下旬だったら地獄でした」
小学6年生
「雨でも出来るし、外のプールだと寒いときもあるけど、中は温かいから」

小笠原キャスター:
名古屋市だけでなく、プール授業を民間に委託する動きが、かなり加速しているということです。
名古屋市では6つの小学校で実施。長崎市は25の小学校、8つの中学校でも委託をしています。山梨県では、富士吉田市など9つの自治体で実施をしているということです。
他にも実施・検討している全国の自治体が続々と手を挙げている状況です。

名古屋市立正木小学校の加賀幸一校長は
「マイナス面はほとんどない。ほかの校長も『うちもやってほしい』と願っている。条件さえ整えば、(他校も)進めていくべき」と話しています。
なぜ、プールを巡る環境が変わってきたのでしょうか。