長崎県内でも毎年のように発生し、豪雨災害を引き起こす『線状降水帯』について、気象庁は発生する半日程度前からの予測を1日スタートさせます。
西日本一帯で230人以上が死亡した2018年の西日本豪雨。
また、おととし球磨川が氾濫するなどして65人が犠牲となった熊本豪雨。
ーこのとき発生していたのが線状降水帯です。
活発な雨雲が同じような場所に次々と流れ込み、長時間大雨を降らせました。
気象庁は『線状降水帯』を発生させる水蒸気の観測を海上と陸上で強化。
スーパーコンピュータも導入することで、これまで困難とされていた『線状降水帯』の予測を可能とし、6月1日から情報提供を始めます。
気象庁の五十嵐陽子地域気象防災推進官は「『線状降水帯』という言葉を使った情報が出るときには、心構えを高めて欲しい。ハザードマップで自宅が危険な場所かどうかや避難所の場所やルートを確認して欲しい」と話しています。
『線状降水帯』発生予測の情報は、「九州北部」など大まかな地域を対象に、発生の半日程度前から発表されることになっています。
注目の記事
なぜ?「耳をふさがない」イヤホンが人気…“音漏れ”や“通話”に独自技術搭載も【THE TIME,】

アライグマとみられる動物に住宅街で女性が噛まれる 足が腫れスニーカーにも大きな穴 対処は?【岡山】

「電線に肉片が…」12歳の姉を奪った空襲 40人亡くなったのに"被害は軽微"と報じた新聞の責任

若者に広がる住宅ローン50年 建築コスト増で総返済額より毎月の支払いを重視…金融機関・購入検討者・ハウスメーカー・FP それぞれのリアル 35年返済は終焉に向かうのか

【独自】「私が母でなければ…」山上被告の母が語る後悔 “献金”の実態は? 旧統一教会めぐる2つの裁判の行方【報道特集】

クマ外傷の9割は“顔面”を損傷「鼻を拾って外科手術で…」100例以上診た医師が語るクマ襲撃のリアル「精神的なダメージも深く」後遺症でかすむ日常









