長崎県内でも毎年のように発生し、豪雨災害を引き起こす『線状降水帯』について、気象庁は発生する半日程度前からの予測を1日スタートさせます。
西日本一帯で230人以上が死亡した2018年の西日本豪雨。
また、おととし球磨川が氾濫するなどして65人が犠牲となった熊本豪雨。
ーこのとき発生していたのが線状降水帯です。
活発な雨雲が同じような場所に次々と流れ込み、長時間大雨を降らせました。
気象庁は『線状降水帯』を発生させる水蒸気の観測を海上と陸上で強化。
スーパーコンピュータも導入することで、これまで困難とされていた『線状降水帯』の予測を可能とし、6月1日から情報提供を始めます。
気象庁の五十嵐陽子地域気象防災推進官は「『線状降水帯』という言葉を使った情報が出るときには、心構えを高めて欲しい。ハザードマップで自宅が危険な場所かどうかや避難所の場所やルートを確認して欲しい」と話しています。
『線状降水帯』発生予測の情報は、「九州北部」など大まかな地域を対象に、発生の半日程度前から発表されることになっています。
注目の記事
「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い抜き命を危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかる恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」
