きょう文部科学省は、文章などを自動で作る「ChatGPT」などの生成AIを、教育現場で活用する際の暫定的なガイドラインを公表しました。
永岡文科大臣
「夏休みの課題に不適切に活用されることを懸念する声があったこと、また学校現場における活用の適否の考え方をできるだけ早く示したいと考えたことから、暫定的なガイドラインを早期に策定、公表することとした」
「ChatGPT」などの生成AIをめぐっては、AIに質問をするだけで自動で文章などを作ってくれるため、子どもの学習への影響を懸念する声も上がっています。
こうした中、文科省はきょう、生成AIを小学校や中学校などの教育現場で活用する際のガイドラインを公表しました。
ガイドラインでは、“生徒同士の議論を深める目的で活用させること”などとした上で、思考力や創造性などへの影響も考えられることから「限定的な利用から始めることが適切」ともしています。
AIの利用が不適切な例としては、▼レポートなどについて生成AIが作成したものを提出すること、▼詩や美術の授業など感性や独創性を発揮させたい場面で最初から使わせること、▼テストなどで使わせることなどをあげています。
一方、活用方法の例として、▼アイデアを出す途中段階で足りない視点を見つける目的での活用、▼英会話の相手として活用すること、▼生成AIを用いたプログラミングを行うことなどが記載されています。
ガイドラインについては、今後、学校現場の取り組みなどを踏まえて、さらに改訂を行う方針です。
注目の記事
なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区
