はじめて訪問した日、男の子は車から降りるのに50分かかりました。2回目は、日が暮れてようやく店内に入りました。「発達障がい」の子どもの中には、音や肌に触れる感覚過敏によって、散髪が大の苦手という子もすくなくありません。そんな子どもたちに配慮した美容院があります。子どものペースを守り、なかなかハサミを入れません。来店を繰り返すこと7回、半年間向き合った美容師は、ついにその髪に、はさみを近づけました。

「ひとりひとり障がいだけでなく性格も違う。やり方は100人いたら100通りぐらい違う」

 京都市伏見区にある美容室「Peace of Hair」。その待合室で散髪を嫌がる男の子。この男の子には発達障がいがあります。彼らの多くは、音や肌に触れる感覚の過敏によって散髪が苦手なのです。そのペースに合わせて寄り添うのは、美容師の赤松隆滋さん(48)です。

 (赤松さん)「一緒にアニメ見ようよ。赤松さんもここ座るし。一緒に座って一緒に見よう」
2.jpg
 (男の子の母親)
 「他の美容室は1回パニックを起こしたら『もううちは無理です』みたいな感じで断られることが多いんです。だから、こっちも気をつかって行きづらくなる」

 (男の子)「髪の毛チョキチョキ切ってありがとうございました」
3.jpg
 赤松さんが初めて発達障がいの子どもの散髪をしたのは13年前。息子の髪を切る美容室がなく困っている母親からの相談を軽い気持ちで引き受けました。ところが…。

 (美容師 赤松隆滋さん)
 「バリカンのスイッチを入れた瞬間、その子がパニックになったんですね。聴覚の過敏と極度の緊張状態の中でカットに挑んでいた子やって。本当に自分の中でもショックで。その子が一番ショックやったんですけどね。それで初めて発達障がいについて勉強しようと思ったんです」

 2014年にNPO法人「そらいろプロジェクト京都」を立ち上げ、発達障がいの子どもに配慮したヘアカットを普及する活動を始めました。これまでに髪を切った子どもは6300人以上にのぼります。
4.jpg
 (赤松さん)「次な、ここチョキチョキするよ。がんばれ。そうそう、おぉ上手」

 彼らは予期せぬことへの対応が苦手で、急に頭を触られるとパニックになることもあります。そこで「見通し」が大切だと気付き、前もって段取りを伝える絵カードを作って少しでも不安を取り除けるようにしました。

 (赤松隆滋さん)
 「本当にひとりひとり特性が違いますし、障がいだけじゃなく性格も違うわけで。だから、やり方っていうのは100人いたら100通りぐらい違いますね」