渡辺博道復興大臣が28日盛岡市を訪れ、岩手県漁業協同組合連合会の大井誠治会長らと福島第一原発の処理水の海洋放出について意見を交わしました。大井会長は引き続き丁寧な説明を求めました。
28日は、県漁連から大井会長など15人が出席し、渡辺復興大臣と意見交換しました。廃炉作業が進む福島第一原子力発電所の処理水の問題を巡っては東京電力がきのう、処理水を海洋放出するための設備の試運転が終了したと発表しました。政府は処理水の海洋放出を夏ごろまでに開始したいとしていますが、漁業への風評被害が懸念されています。渡辺大臣は処理水の正確な情報発信の取り組みや三陸で取れる水産物の消費拡大を図る取り組みを説明した一方、処理水の放出に反対を表明している県漁連は、漁業者が安心して漁業を続けられるよう支援を求めたほか、風評被害対策の丁寧な説明を求めました。
(大井会長)
「風評被害は水産業、獲る人間だけでなく、それを加工する産業がみんなダメになる。安心で安全ということはきちっと強調してもらいたい」
(渡辺大臣)
「引き続き現場主義を徹底して、地元の方々の声をしっかりと受け止め、被災地の復興に向けて全力で取り組んでまいりたい」
意見交換は今後、時期を調整しながら他の地域でも行われる予定です。
注目の記事
「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
