あらゆる分野で進められているDX・デジタル化。愛媛県西予市野村町では、農業での取り組みも進んでいて、現地では、5年前の西日本豪雨で被災した生産者の再出発を後押ししています。
農業での取り組みを紹介するセミナー参加者が向かったのは、ミニトマトを栽培する地元のビニールハウス。

生産者の熊谷琢磨さんです。
熊谷琢磨さん
「災害があってからこのトマトを作り出したということで、たった5年しかたっていなくて、毎年毎年失敗の連続です」

2018年7月。元々、シンビジウムを育てていた熊谷さんですが、西日本豪雨で被災しました。

熊谷琢磨さん(2018年・被災当時)
「これからまた苗を導入すると考えると、出荷にこぎつけるのにはさらに3年後になるので、シンビジウム自体は作ることはできないと思っています」
そこで、新たにミニトマト栽培への挑戦を始め、去年、県のプロジェクトの一環として、デジタル技術を導入しました。
熊谷琢磨さん
「5年目になって、こういうプロジェクトも助けてもらって、だいぶ収量も上がって売り上げも上がってき始めたので、ここからやっと復興前の自分の経営に戻ってきたのかなという感じです」
では、その技術とは…?