本州では梅雨の最盛期を迎え、各地で非常に激しい雨や猛烈な雨を観測しています。西日本各地では例年より早く5月にシーズン入りした2023年の梅雨…。梅雨入り早々、日本付近に停滞する梅雨前線と南の海上から北上する台風のコラボで記録的な大雨に。西日本から東日本にかけて「線状降水帯」が次々と発生し、被害が相次ぎました。
気象庁は「雨の強さと降り方」について、予報用語を以下のように定義しています。
・1時間10~20㎜ やや強い雨
・1時間20~30㎜ 強い雨
・1時間30~50㎜ 激しい雨
・1時間50~80㎜ 非常に激しい雨
・1時間80㎜~ 猛烈な雨
予報用語の説明にはそれぞれの強さの雨が降った場合に、人が受けるイメージについても記載があります。たとえば激しい雨は「バケツをひっくり返したように降る」、非常に激しい雨は「滝のように降る(ゴーゴーと降り続く)」、猛烈な雨は「息苦しくなるような圧迫感があり恐怖を感じる」などといった表現で説明しています。
参考:雨の強さと降り方(気象庁HP)

では、この表現からどれくらい具体的に雨の降り方をイメージできるでしょうか。イマイチよく分からない…という方もいるかもしれません。
そこで、RCCウェザーセンターの気象予報士が、雨の降り方の再現では世界最大級の能力を誇る実験施設で「猛烈な雨」を体験しました。
今回体験したのは、2022年夏の気象予報士試験に合格して、2023年春からRCCウェザーセンターの一員に加わった近藤志保気象予報士。訪れたのは茨城県つくば市の防災科学技術研究所にある大型降雨実験施設です。

近藤志保 気象予報士:
「災害を引き起こすような雨が降ると、どのような体験となるのか、私もまだ未経験ですが、今から体験してこようと思います」
こちらの実験施設では最大10分間50㎜(1時間300㎜)の猛烈な雨を降らせることができます。
今回、近藤気象予報士は、以下の3つの強さの雨の降り方を体験しました。
・10分間10㎜(1時間60㎜)
・10分間30㎜(1時間180㎜)
・10分間50㎜(1時間300㎜)