トラック運転手が不足する「2024年問題」が食品の物流にも迫っています。スーパーの「特売」は商品を普段よりも多く集めるため、トラックドライバーに負担となっています。大手スーパー各社は「特売」のルールを統一しました。
スーパーの特売に影響“2024年問題”ライバル会社が…
スーパーでよく見る「広告の品」の文字。

ライフコーポレーション食品担当 佐々木理敬さん
「サントリーの天然水が特売商品になります。だいたい50ケースぐらいの展開の数量になっています」
私たちにとっては嬉しい特売ですが、スーパーは商品をいつもより多く集めないといけません。
ライフコーポレーション食品担当 佐々木理敬さん
「緊急で追加っていうのはなかなか難しい。ベンダー(製造会社)さんの倉庫から直で持ってきてもらうという対応も、本当の荒業ですけど、そういう場合もあります」
商品を運ぶトラックドライバーにとって「特売」は負担となっていました。
パスタ麺など常温保管が可能な加工食品もよく「特売」の商品になりますが・・・。福岡市に新たにできた倉庫では異例の取り組みが始まっています。
FーLINE福岡第一物流センター 荻野勝マネージャー
「今、味の素さんの『ほんだし』をリフトで移動させてますけども。こちらが日清製粉ウェルナさんの商品になります」

火花を散らすライバル会社の商品が同じ倉庫に。こちらは食品メーカー6社が共同で在庫を保管する倉庫なんです。ライバルが手を組むのは加工食品ならではの事情がありました。
味の素物流企画部 川田圭介シニアマネージャー
「この業界って(ドライバーに)嫌われている業界と言われていまして、深刻に考えている。食品ならではの日付のチェックとか検品作業といったこともあって、長時間待機するっていうことが起きています」
加工食品は賞味期限のチェックなどがあり、「荷待ち」の発生件数が月に900件超えと、物流業界トップなのです。

2020年に味の素が調査した物流会社の勤務データ。午前10時に到着したトラックが荷物を下ろせたのは午後5時。7時間も待たされたことになります。
味の素物流企画部 川田圭介シニアマネージャー
「(ライバル会社は)悩みも同じものを抱えていましたので、『競争は商品でやりましょう。物流は共同でやりましょう』と」
既に共同配送を始めた北海道の拠点では、トラック台数は2割減り、他の対策もあわせ、待機の時間も半分に減ったといいます。