6月9日、非正規滞在の外国人の送還ルールなどを見直す、出入国管理法(入管法)の改正案が、参議院本会議で可決・成立した。国会審議の中でも、決して全てが明らかになったとはいえない入管内部の事情を、現役の大阪入管職員がMBSの取材に応じ、約2時間にわたって語った。

前編・後編のうち後編)

 前編では、刃物を持つ外国人に対し、素手で挑む「摘発」業務の実態や、入管収容者への医療体制が改善されない根本原因などが赤裸々に語られた。後編では、入管法改正案に対する職員の受け止めについて触れていきたい。

「ほとんどの人は帰る」送還を拒む人は「事情がある」

 

入管法改正案の目的の1つは、「長期収容の改善」とされている。入管庁の資料によると、強制送還を命じられても送還を拒み続け、難民認定を求めるなどして日本にとどまろうとする外国人がおり、こうした人たちを速やかに本国に帰らせる必要があるという。

 では、現役職員の目から見て、この状況はどう映っているのか。

(大阪入管の現役職員)
「ほとんどの方が帰ります。捕まったらしゃあないなって帰ります。帰れない方は何かあるんですよ、事情が。それはもう個別なんで、言っちゃいけない」

 入管職員が送還を拒む人を5~6人がかりで押さえていて、中には荒々しく見える手段で押さえつけている様子が、SNS上などで拡散されているが、収容者に対して強い口調や実力を行使する場面は、実際にあるのだろうか。

(大阪入管の現役職員)
「もうそういうのをする必要がない。強く言う必要がないので、帰りたい人は帰りますし、帰らない人は帰らない。昔は帰らない人はもう是が非でも帰そうという時代はあったんですけど」
「私ら棒も持ってませんし、拳銃もないですし、素手でやるんですけど、押さえるだけなんですよ。だから殴る蹴るとかももちろんしてないでしょ。殴りたくもないし、蹴りたくもないし。できたらもうそんな暴れんといてほしいんです。映像出てますけど、最近。切り取りかなと思いますよね。実際押さえてるのは押さえていると思います。押さえるしかないんで、暴れたら。わざと暴れる人もいてますから」

 前編では、パワハラ気質な組織体制を語っていた職員。職場のストレスを収容者に“ぶつけている”という実態はないのか。問うてみたところ。

(大阪入管の現役職員)
「良い仕事ができなくなりますよね。ストレスを受けたから収容者にあたるということは無いと思いますけど、収容者のために何かもう一歩できるようなことは、たぶんできなくなっちゃうんじゃないかなと思いますね」