緑豊かな日本国内には、身近な海岸や古い街道筋、歴史ある神社仏閣などで大きくて立派な木を見ることができます。こうした大木や樹齢を重ねた古木を長く守っていくために、高度な知識と技術を兼ね備えた専門職「アーボリスト」が活躍しています。
静岡県富士市と沼津市のほぼ境にある船津浅間神社。ここに、富士市指定の天然記念物・巨大なクスノキがあります。樹齢500年とも伝えられ、高さは30m以上。このオオクスや他のクスノキが境内一杯に枝を広げています。
「すごく立派で雄大ですよね」
「長い寿命を感じる木。枝ぶり」
クスノキにロープをかけるヘルメット姿の男性たち。
<渡邉真威さん>
Q.何を始めるところですか?
「大きなクスの枝おろしをします。建物の方に大きな枝が行ってしまっている。今後折れて建物とか、構造物を壊さないように事前に剪定する」
Q.たくさんの器具と装備だが…
「アーボリストと言って、大きな木を管理するのが仕事です」
大きな木を守る専門家「アーボリスト」。和訳すると『樹護士(じゅごし)』となります。富士市の渡邉真威さんは、ツリークライミングの日本チャンピオンで、樹木の知識に加えて、高い木の上で作業できる確かな技術が世界基準と認定されたアーボリストです。
<氏子や地域の人>
Q.あっという間に上に行っちゃいましたね
「たいしたもんだね」
「何分で行った?」
「1分かからない。スゴイ技術だ」
住民の依頼は、建て直す神社の拝殿に枝が落ちないようにすること。こみ入っている枝を一つ一つノコギリで切って、地上におろします。
太い枝では、チェーンソーを使います。長く重い枝には、ロープを結び、やさしく地面に下ろします。風通しや日当たり、木全体の重さのバランスなど、クスノキの気持ちを考えながら、アーボリストは枝を整えます。この枝おろし、クスノキの大きさもあって3日かける計画です。
「わぁ明るくなった。境内に陽が差しています」
<船津浅間神社 氏子総代 伊藤正さん>
「空が見えるようになりました。本当にきれいにやってくれて、みんな村の人たち喜んでますよ。ありがたいねぇ」
<アーボリスト 渡邉真威さん>
「一番は僕らが切ったことで樹勢が弱くなってしまうのが一番困る。切る位置、枝を外す位置も入念に全員で考えながら外すことができましたし、安全に仕事ができたこと」
Q.アーボリストってどんな仕事ですか?
「アーボリストは、地域の皆さんと木をつなぐ間の仕事かなと思います」
500年、この船津地区を見守ってきた天然記念物のオオクス。アーボリストの力でさらに樹齢を重ねる豊かな森となりそうです。
注目の記事
「電線に肉片が…」12歳の姉を奪った空襲 40人亡くなったのに"被害は軽微"と報じた新聞の責任

【一覧あり】27億円超の赤字の区画も… JR東日本が「ご利用の少ない線区の経営情報(2024年度分)」を発表 100円稼ぐための『営業係数』が1万円超の区画も… あなたの街のあの路線・区画も…?

若者に広がる住宅ローン50年 建築コスト増で総返済額より毎月の支払いを重視…金融機関・購入検討者・ハウスメーカー・FP それぞれのリアル 35年返済は終焉に向かうのか

【独自】「私が母でなければ…」山上被告の母が語る後悔 “献金”の実態は? 旧統一教会めぐる2つの裁判の行方【報道特集】

「息子のあんたが責任を持って殺しなさい」8年間の孤独な介護の末、91歳の母親の命を絶った男性の苦しみ “介護殺人”を防ぐには【news23】

クマ外傷の9割は“顔面”を損傷「鼻を拾って外科手術で…」100例以上診た医師が語るクマ襲撃のリアル「精神的なダメージも深く」後遺症でかすむ日常








