“セブンプレミアムはコンビニとスーパーの相乗効果で成長した”

ーーグループの強みは「食」ということですが、もう少し具体的に教えてください。

食品で言うと2007年にセブンプレミアム(※セブン&アイHDのプライベートブランド)が誕生した。例えば、いまはパウチに入ったポテトサラダは当たり前にある時代だが、当時は世の中にほとんどこういう商品は存在しなかった。
しかし、スーパーマーケットでこういう商品を扱ってみると売れ行きが非常に良く、コンビニエンスストアでも扱ったところ、我々が予想だにしない販売になった。
今後は幅広い領域でそういうチャンスがあるのではないかと思う。すでに公表したSIPストア(※コンビニとスーパーを融合させた新形態の店舗)でも、この中にスーパーマーケットで培った商品が入ることで、また違う便利さをセブンーイレブンにおいて提供できるのではと思っている。

ーーバリューアクトは資本関係が切れても協力はできる、と主張しています。

セブンプレミアムの商品開発では、セブンーイレブンのメンバーとスーパーストア事業のメンバーが一緒になって一つの商品を決める。
コンビニエンストアとスーパーマーケットの売れ方の変化を一つの商品を通じて一緒に考えて議論するからこそ、セブンプレミアムは、ここまでのプライベートブランドに育ってきたと考えている。瞬間的にものをただ作るだけであれば会社を一緒に作ってやれば可能だろうと思うが、売れ方をそれぞれ確認しながら一緒に議論してものを作り上げるのはまさに一緒の事業体でないとできないと思う。

スーパーストア事業の抜本的改革

ーースーパーストア事業に関しては、イトーヨーカ堂の店舗の削減についても既に発表がありました。首都圏に集約ということでしたが、中京や関西もその範囲でしょうか。

首都圏を中心とした大都市圏については、今利益が上がってるところと厳しいところ、これは個店ごとに状況が違うので、しっかりとマーケットの中で戦えるところについては引き続き商売をやらせていただくという考え方でいる。

ーーイトーヨーカ堂とヨーク、シェルガーデンの統合についても発表されました。

大きなイトーヨーカ堂の品ぞろえをもっとコンパクトにしたのがヨーク。さらにその中でも品質が高いものを中心にやるのがシェルガーデンとしたときに、分母となるイトーヨーカ堂の品揃えをしっかりと決めることによって、ヨークで揃えなきゃいけないものが明確になってくる。統合で仕入れを一本化することでのコストダウンの実現も間違いなく可能になると捉えている。1社でバラバラにやるよりは、3社が一緒になることによって、それぞれの役割を担うことが可能になると思っている。

ーー株主総会まで時間も少ないですが、これまでお話頂いた点について株主にどれだけ理解してもらえる自信がありますか。

加盟店のオーナーさんや働いている従業員さんは、我々が今回考えていることを深く理解してくれている。ステークホルダーというのは当然、株主もではあるが、我々のお取引先様や従業員、加盟店など様々。そして一番は、お客様が毎日2000万人以上我々のグループに足を運んでくれていると考えると株主総会で我々の会社提案が受け入れられるものだと思っている。