18年前に小学校で起きた「いじめ問題」。神戸市教育委員会は今年5月11日、ようやくいじめの事実を認めた。加害児童の多くが問題発覚直後にいじめを認め、その後の裁判で大阪高裁が加害児童全員のいじめ行為を認定しているが、これまで市教委だけが一貫していじめを認めてこなかった。また、2年半にわたり調査していた第三者委員会は「市教委が学校の調査記録を隠ぺいした」と指摘したが、市教委は“隠ぺい”については否定している。これまでの経緯も含めて問題の全容に迫った。
被害児童は28歳に 『18年前のいじめ』神戸市教育委だけが認めず

今年5月2日、いじめの被害児童だったAさんが取材に応じた。Aさんは今、28歳になった。
(Aさん)
「結局、18年間、何も変わらなかったなというのが率直な気持ちですね。いじめがあって、本当に死のうかなと思ったこともあったんですけれども、母親が『学校に行かなくていいよ』っていう一言で、自分は死なずにすむんだって思いました」
![]()
2005年、神戸市立の小学5年生だったAさんは、同級生13人から殴る蹴るの暴行を受け、恐喝されて50万円以上を親の財布から抜き取り渡していた。1年にも及んだいじめは、父親が異変に気づき、ようやく終わったという。
![]()
加害児童の多くはいじめを認め、こんな謝罪文を送っている。
【加害児童の1人が書いた謝罪文より】
『ぼくは恐喝してお金を取っていたことは間違いありません。「死ね」、「消えろ」などと言って仲間はずれにもしました。大変反省しているので、すべて話してお詫びすることにしたのです』
発覚から3年後、いじめを認めなかった加害児童3人の親を相手に損害賠償を求めた裁判で、加害児童全員のいじめが認められた。しかし、神戸市教育委員会だけがいじめがあった事実を認めていない。
(Aさん)
「16回の調査に応じても、確定判決が出ても、神戸市教育委員会は調査が不十分だと言っているんですね。本当に不十分だったというのであれば、どういう調査であれば十分と言えるのか逆に教えてほしいですね」














