嘘もペラペラ…指摘されている問題点

【平】このチャットGPTについては、いくつかの問題点が指摘されています。

“学習していることが正しい” のか どうかを判断することがチャットGPTにはできないので『返答が必ずしも正しいとは限りません』し、学習のさせ方次第では、『悪意の情報』を返答する可能性もあります。

また『個人情報の流出』に繋がったり『著作権を侵害』する恐れも指摘されています。

さらに、読書感想文や論文のようなものも作成できますので、『教育への影響』を心配する声もあります。

こうした中、文部科学省は、今年度内に “学校での対話型AIの取り扱い指針” を作成する方針であることを明らかにしています。

AIの専門家に、チャットGPTのメリット・デメリットについて聞きました。

人工知能学会 栗原 聡 理事:
「人工知能は僕らがうまく使えば活用すれば、効率化だったりとか、自分で(情報を)調べて 確かめながら使えば、より自分の知識を深めることにもすごく寄与すると思うんですね。
ところが、(AIは)まことしやかに答えてきてしまうので、“自分で考えるのが面倒くさい”と思ってしまうと “言われたことさえすればいいんだ” という風になってしまったときに、逆に『自分の考える力が落ちてしまう可能性』がありますよね」

【住】便利ですが、AIに頼りすぎないことが大事なんですね。