新型コロナウイルスによる『自宅放置死』で家族を失った遺族たち。5類移行にともない行政による対策終了・緩和が進む中、「これまで以上に医療の充実を」と訴えます。自宅療養中に亡くなった人は第6波で555人、第7波で776人(厚生労働省調べ)。悲しみを繰り返さぬようにと声を上げ続ける遺族の活動を取材しました。
コロナ感染後に自宅で1人亡くなった弟
新型コロナウイルス陽性を知らせる医師からの電話が最後の通話でした。
大阪府内に住む高田かおりさん(48)。唯一の身寄りで沖縄に移住していた弟の竹内善彦さん(当時43)をコロナで亡くしました。
コロナの陽性確定は2021年8月5日。保健所が6日と7日に電話をしたもののつながらず、8日に自宅アパートを訪問したところ、1人で亡くなっていました。本来、保健所は陽性者と1日連絡がつかない場合は自宅を訪問することになっていましたが、当時は第5波で業務がひっ迫して遅れたといいます。弟の死を知らされたのは8月10日でした。
(高田かおりさん)
「なんで医療にたどり着かせてくれなかったんだろうと。あと1日早かったら、あと2日早かったら助かったんやなって。誰にも看取られずにひっそりとってそういうことじゃないですか。それが一番つらかったかな」
高田さんは、善彦さんの死は「自宅放置死」だったと訴えて、2021年9月に遺族会を立ち上げて代表を務めています。遺族会が調査したところ、医療にたどり着けずに亡くなった人が全国各地にいることがわかりました。
【さいたま市で死亡した男性(当時73)のケース】
「保健所に『軽症』と判断され、入院を希望していたが自宅療養を余儀なくされ、体調が急変し死亡した」
【東京都内で死亡した男性(当時45)のケース】
「LINEが既読にならないのを不審に思った家族が様子を見に行くと死亡していた」