「こどもの日」の5日、愛媛県内各地でイベントが開かれました。
内子町では伝統の「いかざき大凧合戦」が開催され、大勢の家族連れらで賑わったようです。
いかざき大凧合戦は、400年ほど前から続く伝統行事で、県の無形民俗文化財にも指定されています。
会場の豊秋河原ではまず、100畳程の大凧が地元の中学生らによってあげられ、見事成功しました。
中学生
「むっちゃ楽しかったです」
「長くあがったのでよかったです」
続いて120枚を超す凧による合戦がスタート。
参加者たちは糸に取り付けた「ガガリ」と呼ばれる刃物で相手の糸を切ろうと、懸命に凧を操っていました。
参加した男性
「久しぶりにあげれる凧を楽しんでます。高くあがっている凧がいいですね」
男児
「いっぱい凧があがっていておもしろかったです」
「大きくなったら凧あげたい」
いかざき大凧合戦は今年、4年ぶりに通常開催となる予定でしたが、現地に強風注意報が発表されるなどしたため、新生児の名前を書いた凧をあげる出世凧が中止されました。
それでも会場には多くの家族連れらが訪れ、大空に舞い上がる凧を眺めながら、子どもたちの健やかな成長を祈っていました。
注目の記事
「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山
