潮風と磯の香りに誘われて。西日本有数の遠浅で知られる兵庫県たつの市の新舞子海岸。潮が最も引く時間帯には500m先まで広大な干潟が現れます。“コロナ明け”のにぎわいはどうだったのか?ゴールデンウィークに潮干狩りに訪れた人たちを定点観測しました。

『道具派』も『手の感覚派』も夢中で潮干狩り!

 カメラを向けたのは4月30日。この日は、あいにくの曇り空。でも、午前10時のオープンとともに、数百人のお客さんが一斉に海へ。
t2.jpg
 (兵庫県太子町から来た家族)
 「(まあまあとれていますね?)がんばりました」

 毎年、家族で潮干狩りに来てるんだって。

 (兵庫県太子町から来た家族)
 「(Q潮干狩りなにが楽しい?)とれたらうれしい」
 「ガリッという手ごたえやな」
 「(Qお父さんどこ?)お父さんあそこ。ガチ勢やから」
t3.jpg
 (お父さん)
 「やっぱり道具やね。3000円」

 お父さん、ホームセンターで購入した大きなクマデで貝を次々と見つけ出します。

 (お父さん)
 「おるで、ここおるで。楽勝ですわ」
t4.jpg
 兵庫県加古川市から6年ぶりにやってきた夫婦。こちらは、手の感覚で勝負です。
t5.jpg
 (加古川市から来た夫婦)
 「手の方がわかりやすい。手の方がアサリがたくさんおるとかわかるかなと。コロナがましになったから来たというのもありますし、久しぶりにたまには行ってみようかなと」
 「やっぱり酒蒸しとか、バターであえてもいいし」
t6.jpg
 気温16℃と少し肌寒い天気ですが、アサリへの熱い思いが勝っているようで…。

 (加古川市から来た夫婦)
 「(Q服ビシャビシャですよ?)でも結構動いてるんで暑いです。…やっととれた。めっちゃ小さい」

 新舞子海岸ではシーズン中、アサリとハマグリを撒いています。簡単に貝を見つけられるから子ども連れに人気だそうです。