物価高の波が止まりません。4月21日発表された消費者物価指数を見ると、2022年度は物価が3%も上昇していたことが明らかになりました。上げ幅はなんと41年ぶりの水準に。歴史的な物価高に負けじと静岡県内のお店も努力を続けています。
静岡市駿河区にあるテイクアウト専門の唐揚げ店では、2022年7月、商品の値上げに踏み切りました。
<元祖からあげ本舗 とり若丸 静岡駿河店 髙塚光明オーナー>
「いろいろなことを企業努力で取り組んだが、なかなかカバーできない状況」
値上げの理由は原材料高。鶏肉と油がコロナ前に比べ2倍に値上がり、大きなダメージを受けているといいます。
21日、総務省が発表した消費者物価指数では、2022年度は前の年度に比べ3.0%も上昇。1981年の第2次オイルショック以来、41年ぶりの大幅な上げ幅となりました。
統計を見ると、からあげは全国平均で9.4%の値上げに。こちらのお店では客離れを防ぐため、別のサービスに踏み切りました。
<元祖からあげ本舗 とり若丸 静岡駿河店 髙塚光明オーナー>
「値上げする前は(ご飯の量を)特盛=400gまで無料でやっていたが、メガ盛り=500gまで、昨年の夏以降無料にした」
コメは比較的価格が安定しているため、弁当の大盛りサービスの幅を広げることによって、お得感を打ち出そうという戦略です。
<元祖からあげ本舗 とり若丸 静岡駿河店 髙塚光明オーナー>
「今はとにかく踏ん張って(今後は)値上げせずにやっていきたい」
一方で、値上げを避けるお店も。静岡市葵区にあるこちらのベーカリーでは、ここ数年、小麦粉の高騰に悩んでいます。
<TROTIX 小林義則店主>
「小麦粉が値上がりするのは、パンの材料の中でも一番多くウエイトを占めているので、その材料が上がるというのは経営的にも厳しい部分がある」
2年ほど前に比べて小麦価格は15%の上昇。卵や野菜などいろいろな食材が値上がりしています。
総務省の調査では食パンは22年度11.4%値上がりしていますが、なんと、こちらのお店では22年度、値上げをせずに踏ん張ったと話します。
<TROTIX 小林義則店主>
「お客さまの人数を増やすことによって、今の厳しいところを乗り越えていけたらと思う」
いろいろな商品が値上がりする中で、値上げをしないことで多くの客を集める「薄利多売」方式で売り上げを確保したい考えです。
終わりの見えない物価高にお店の努力はしばらく続きそうです。
注目の記事
「息子のあんたが責任を持って殺しなさい」8年間の孤独な介護の末、91歳の母親の命を絶った男性の苦しみ “介護殺人”を防ぐには【news23】

「別腹」は気のせいじゃない…正体は脳と胃が連動して起こる “生理反応” 食べたい誘惑に打ち勝つ!医師が解説

クマ外傷の9割は“顔面”を損傷「鼻を拾って外科手術で…」100例以上診た医師が語るクマ襲撃のリアル「精神的なダメージも深く」後遺症でかすむ日常

【全文掲載】高市早苗総理 初の所信表明演説 物価高対策に経済成長、外交・安全保障など詳しい政権運営方針 人口政策・外国人政策も

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】









